最近新店舗ができるお店の中で多い印象があるのが、24時間やっているスポーツジム。
深夜や早朝にジムに行く人とかいるのかなぁと思っててしまいますが、あれだけ店舗ができるってことは需要があるんでしょうね~
あと、歯医者も相変わらず多いですよね(歯医者は店舗ではないけれど)
一方、一時期のラッシュが落ち着いてきたと思うのがドラッグストア
ディスカウントドラッグが最近の主流なのですが、それゆえにディスカウントストアと区別がつかなくなりつつあるのかなと思います。
そして、完全に新店ラッシュが終了したと思うのがコンビニ。
ここ数年は、新店よりもリニューアルに力を入れている印象があります。
どこに行ってもファミリーマートやセブンイレブン、ローソンしか見なくなった印象のコンビニ
ミニストップでさえ、見るのが珍しくなりました。
そんなコンビニ業界の中で、昔から頑張ってると思うのが「ヤマザキデイリー」
僕が高校生の頃は近所に3店舗くらいあったので、コンビニ=ヤマザキデイリーだったのですが、気づけば次々と閉店していってしまいました。
1店舗だけその頃から営業を続けているお店があるので、たま~に寄りたくなります。
たまに行くと結構面白いし。
今回は、ヤマザキデイリーストアの魅力を考えてみました
実は業界第6位!規模はそこそこ大きいヤマザキデイリー
日本ソフト販売株式会社が発表した店舗数ランキングが以下の通りです(2025年1月のもの)
1位 | セブン・イレブン | 21,534 |
2位 | ファミリーマート | 16,000 |
3位 | ローソン | 13,806 |
4位 | ミニストップ | 1,800 |
5位 | セイコーマート | 1,176 |
6位 | デイリーヤマザキ | 962 |
上位3社がずば抜けて多いのがわかるのではないでしょうか。
4位のミニストップと比べても桁が1つ違うんですね~
セイコーマートは全国展開しているわけではないのに業界5位は凄い!!
そんなセイコーマートに続いてヤマザキデイリーは業界第6位です。
1000店舗は切っていますが、続く7位のNewdaysが345店舗ですので、コンビニ業界の中でも中規模~大規模の間といった感じではないでしょうか。
意外と言っては失礼ですが、店舗数多いんですね~
ミニストップの少なさにもびっくりしたけど…
焼きたてパンコーナーがあるのが特徴の1つ
ヤマザキデイリーの特徴の1つとして、「焼きたてパンコーナーがあるお店がある」というものがあります。
全ての店舗ではありませんが、下のような看板が掲げてあるお店には焼きたてパンコーナーがあるようです。

ちょっと見えにくいですが、茶色で「焼きたてパン」と書いてあります。
コンビニに焼きたてパンコーナーを設置するなんて、さすがは山崎製パンの系列コンビニだと思いますね。
種類も結構多いですし、朝ごはんとしてもお昼ご飯としてもおやつとしても重宝するのではないでしょうか。
学校の近くとかに焼きたてパンコーナーがあるヤマザキデイリーがあると人気店になるのではないかなと思いますが、おそらくそれをすると店舗オペレーションがかなりキツいのかなと思います。
パン屋ではなく、コンビニですからね~
僕が高校生だったころ、大学近くのヤマザキデイリーに焼きたてパンコーナーがありましたが、数年で閉店してしまいました。
マンション1階のテナントだったので、家賃が高かったのかもしれませんが、今から思うと焼きたてパンコーナーがあるがために、従業員さんを余分に雇わなければいけなかったり、オペレーション的に厳しかったのかもしれません。
ヤマザキデイリーの焼きたてパンコーナーは、結構好評のようですので、お近くに焼きたてパンコーナーのある楊崎デイリーがある方は、一度購入してみてはいかがでしょうか。
ヤマザキデイリーの良いところ
焼きたてパンコーナーがあるってのが特徴の1つであるヤマザキデイリーですが、全てのお店が焼きたてパンを販売しているわけではありません。
僕が思う、焼きたてパン以外のヤマザキデイリーの良いところを挙げてみたいと思います。
チップスターの種類が豊富
お菓子コーナーにはYBCの商品が並んでいるのですが、YBC商品の中でも最も人気なお菓子の1つが「チップスター」ではないでしょうか。
スーパーやドラッグストアで見かけるチップスターはうすしお・コンソメ・のりしおの3種類だけのパターンが多いと思いますが、ヤマザキデイリーにはたくさんの種類のチップスターが置いてあります。
海老塩とかたこ焼きとか、ガーリックシュリンプなどなど…
チップスターってこんなに種類あったの?って思うくらいに並んでいます(店舗によって置いてある種類の多さは違うと思います)
ヤマザキデイリーに行けば、まだ食べたことがないチップスターに出会えると思いますよ。
パンコーナーや和菓子コーナーもヤマザキが充実
焼きたてパンコーナーがあるお店もないお店も、菓子パンコーナーはもちろんあります。
菓子パンコーナーもヤマザキの商品だらけ。
今まで食べたことがないヤマザキのパンに出会えるかもしれませんよ。
また、ネット予約限定ですが、高級食パン「ゴールドソフト」を注文することができます。
和菓子コーナーもヤマザキの団子やおまんじゅう、羊羹などヤマザキ商品で溢れています。
ヤマザキ商品だらけなので、春のパン祭りの時はヤマザキデイリーに通うとあっという間に点数が溜まるのではないでしょうか。
古臭い感じが良い
大手3社やミニストップに比べると、ヤマザキデイリーは昔のコンビニ感がします。
今や雑誌コーナーをなくしたり縮小するコンビニが多い中で雑誌コーナーも結構広いですし、雑貨とか日用品のコーナーも「そういえば昔のコンビニってこんな感じの品揃えだったなぁ」と懐かしむことができます。
特に中高年の人にとっては、その懐かしさに惹かれる人もいるのではないかなと思いますね~
ヤマザキデイリーのここが残念
良いところばかりではなく、残念なところもあります。
残念なことと言えば、コラボ商品のようなものが少ないってことでしょうか。
山崎製パングループのため、ヤマザキの商品は販売されてるんですけど、他のコンビニのようにアニメや人気TV番組とのコラボ商品が少ないというか全くと言っていいほどありません。
また、他企業とのコラボ商品も殆どと言っていいほどないため、いつもいつでも同じ商品が並んでいる安心感はある反面、面白味には欠けます。
また、業界トップ4のようにアプリがあるわけでもなく、クーポンがあるわけでもありません。
したがって、いつ行ってもクーポン割引のようなものもないのが残念なところかなと思います。
お菓子は「良味100選」と言って、1袋100円(税抜き)程度で売ってる商品があるものの、他の商品はキャンペーンで割引になったりすることがないため、ヤマザキ好きな人以外には受け入れられにくいのが残念なところかなと思います。
ヤマザキ製パンのコンビニだから仕方ないんですけどね~
今回、この記事を書くために、家の近所にあるお店と少し離れた場所にある焼きたてパンコーナーがあるお店に足を運んだわけですが、高校生の頃から通っているにも関わらず、初めて気づいたことがありました。
それは何かというと…
店舗名はヤマザキデイリーではなくデイリーヤマザキだった!
ず~っとヤマザキデイリーだと思っていましたが、逆だったとは…
ま、でもヤマザキデイリーの方が呼びなれてるんで、きっとこの先もヤマザキデイリーって言うと思います。
ヤマザキ製パンさん、ごめんなさい。
コメント