MENU

【ローソンで使える!?】AEON Pay(イオンペイ)って使えるお店が結構あるって知ってた??

みなさんはコード決済ってどのサービスを利用していますか?

PayPay、楽天Pay、d払い、aupay、この4つの中から1つか2つを利用しているって人が多いのではないかなと思います。

僕はpaypayを主に使っています。d払いも登録してはいるけれど、滅多に使うことはないです。

個人的なイメージですが、飲食店などの個人店はコード決済はpaypaしか対応していないお店も結構あると思いますので、paypayを登録しておけば事足りることが多いような気がします。

僕がpaypay以外で使うことがあるのがAEON Pay(イオンペイ)です。

イオンに行くことも多いですし、イオンカードを持っていることもあり、イオン系列(ミニストップ除く)のお店でお買い物すると、イオンペイで支払いしています。

イオンペイは「iAEON」というアプリをダウンロードして利用するのですが、ある日、アプリを開くとメッセージが表示されました。

イオンペイがローソンでも使えるようになりました

うそでしょ?ローソン??ローソンってイオン系列じゃないじゃん!!なんで使えるの??

実は、僕はイオンペイはイオン系列のお店(マックスバリュー、ザ・ビッグ、ミニストップなど)でしか利用できないと思っていました。

今回、メッセージを見てから確認してみると、結構色んなお店で使えることがわかりました。

今回は、イオンペイが使えるお店について書いてみたいと思います。

目次

ローソンでイオンペイが利用できるようになった

2025年5月1日から、全国のローソン・ローソンストア100・ナチュラルローソンでイオンペイが利用できるよになりました。

イオン系列のコンビニ、ミニストップでは既にイオンペイを利用できますが、コンビニ大手3社のうちの1つ、ローソンで利用できるようになったのは結構ビッグニュースなのではないでしょうか。

でも、なぜローソンで利用できるようになったのでしょうか?

その理由を考えてみたのですが、恐らくはローソンはコンビニ大手3社の中で唯一、独自の支払い方法を持っていないからではないかなと思います。

ファミリーマートにはファミペイ、セブンイレブンにはnanacoがありますよね。

ローソンにもPontaがありますが、Pontaはローソン独自のサービスではないですし、コード決済や電子マネーというよりはポイントカードに近いものがあります。

ファミペイやnanacoを持っているファミマやセブンが、わざわざ支払い方法をこれ以上増やすメリットもないでしょうし…

ローソンも主要な決済方法はすべて使えるのですが、イオンペイも利用できることで、より便利になると考えたのかなと思います。


イオンペイが使える主なお店

今回、ローソンでイオンぺイが利用できるようになったと聞いて驚いた僕ですが、実はイオンペイはいろんなお店で利用できるようでして…

AEONの暮らしのマネーサイトに掲載されているのですが、イオンペイが使える主なお店を紹介していきたいと思います。

お店業態
AEON・AEONモール・AEONタウン・AEONスタイル総合スーパー・スーパー・ショッピングモール
マックスバリュー
ダイエー
マルナカ
新千歳空港ターミナルビル
羽田エアポートガーデン
いなげや
ローソン・ローソンストア100・ナチュラルローソンコンビニ・ディカウントストア・ホームセンター
ミニストップ
ザ・ビッグ
セイコーマート
セリア
サンドラッグドラッグストア
薬王堂
ダイレックス
スシローグルメ・フーズ
くら寿司
はま寿司
かっぱ寿司
四六時中
ファーストキッチン
ルノアール
ドトール
エクセルシオールカフェ
松屋・松のや
すき家
魚民・笑笑
ガスト・ステーキガスト
バーミヤン・から好し
しゃぶ菜
エディオン家電量販店
ケーズデンキ
ヤマダ電機
ビックカメラ
コジマ
MEGA SPORTS(スポーツオーソリティ)ファッション・スポーツ
アルペン
ラウンドワン
AOKI
はるやま
P.S.FA

暮らしのマネーサイトに掲載しているお店の1部を紹介しました。

思った以上にイオンペイが利用できるお店は多いって印象ですね。イオン系列以外のお店で使えるって全然知らなかったのでびっくりです。


イオンペイのシェアはどれだけあるのか?

コード決済の中でイオンペイのシェアはどれくらいあるのでしょうか。

MMDLaboが運営するMMD研究所が実施した「2025年1月 決済・金融サービスの利用動向調査」によると、利用しているQR・バーコード決済において、イオンペイは4.6%でした。

1位のPayPayが65.1%ですから、イオンペイはPayPayの10分の1以下になります。

イオンペイの数字は、ファミペイの10.5%や、メルペイの8.1%よりも低い数字となっています。

イオンペイを利用している人はまだまだ少ないようです。

イオン系のスーパーを利用している人の中にはWAONを使っている人も多いでしょうし、もしかしたら僕と同じようにイオン系のお店以外ではイオンペイは利用できないと思っている人も多いのではないかなと思います。

今後、いろんなお店でイオンペイが利用でできるようになると、特にイオン系列のスーパーやディカウントストアをよく利用する人は、イオンペイがメインの決済方法になってくるかもしれませんね。


ただ、イオンペイは現状、チャージの方法に問題があるように感じます。

イオンカードや銀行口座からチャージする分には問題ないんですけど、現金チャージする場合は、イオン銀行のATMか、イオンに設置されている現金チャージ対応のチャージ機(WAONチャージャーLite)じゃないと現金チャージできない仕様となっています。(2025年5月現在)

これだと、イオンを頻繁に利用する人じゃないとイオンペイを使おうって気にはならないですよね。

今回、ローソンで利用できるようになったので、ローソン銀行でも現金チャージ可能になると、シェアも伸びてくるのではないかなと思います。


まとめ

2025年5月1日から、全国のローソンで利用できるようになったイオンペイ。

ローソンだけでなく、色んなお店で利用ができるようで、今後もますます利用店舗は拡大していくのではないかなと思います。

シェアは4.6%しかないのが現状ですが、特に地方に住んでいる人はイオンモールにお世話になっている人も多いのではないかと思います。

もしかすると、地方を中心にイオンペイを利用する人が増えてくるかもしれませんね。

〇〇ペイってサービスは、種類が多すぎると思ってしまいますが、クレジットカードがたくさんあるのと同じように、コード決済やQRコード決済もたくさんあっても仕方ないのかなと思います。

意外と使えそうな気がするイオンペイ。この機会に登録しちみてはどうでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次